男の子と女の子では行う年齢が異なる!?七五三の基本情報について分かりやすく解説

七五三は、3・5・7歳のときに行う行事ですが、男の子は5歳で女の子は3歳と5歳の年齢で行うのが一般的です。ただ、3歳のときは地域により男女ともに行うこともあるなど地域性もあるといわれています。 七五三は、近所にある神社に出向いて行うのが一般的な考え方になりますが、地域の神社はそのエリアを守ってくれる神様を祀っている場所になるので、このような神社で子どもが立派に育っていることに対しての感謝を行うなどの目的があります。

七五三の意味とは?名前の由来について解説

七五三とは日本の伝統的な行事のひとつで、女の子が3歳、5歳、そして男の子が3歳、5歳、7歳のときに行われる祝いの日のことを指します。この行事は子どもたちが健やかに成長し、無病息災であることを祈るために行われるもので、日本の文化や風習を伝える重要な行事のひとつです。 「七五三」という名前の意味や由来は、この行事が11月15日に行われることからきています。15を「じゅうご」と読み、これを漢数字で表すと「十五」となります。この「十五」を、頭から1文字ずつ取っていくと、「じゅ」「ご」「さん」という音ができます。この「じゅごさん」を、日本語の数字で表すと「七五三」となるのです。 この行事では子どもたちは華やかな着物を着て、家族や親戚とともに神社や寺院を訪れ、お参りをします。写真を撮ったり、お祝いの食事をしたりすることもあります。神社や寺院では特別な祭事が行われ、多くの家族が訪れています。 日本の伝統的な文化のひとつであり、大切に守られてきました。子どもたちが元気に成長することを祈り、また家族や親戚が集まって一緒に祝うことで、家族の絆を深める機会にもなっています。今日では七五三の行事が日本の文化として世界に広く知られるようになり、多くの人々に愛されています。

七五三は成長の節目の歳に行う行事

七五三は、子ども健やかな成長を祝うといった意味があり、3歳・5歳・7歳のときに行われる儀式です。各年齢の儀式は名称や意味が異なりますし、男女で儀式を行う年齢も変わります。七五三の由来は諸説あるのですが、平安時代のころから宮中で行われていた3種類の儀式が基本になっているとされます。現代のように医療が発達していなかったことや衛生面が悪かったなどの理由で子どもの死亡率が非常に高く、7歳までは神の子として扱われていた、7歳になって一人前であると認められるようになるなど、このような風習から子どもが無事に成長することは親によって大きな喜びであり、健やかな成長を願わずにはいられなかったわけです。これらのことから、3歳・5歳7歳の節目で成長したことに対して神様に対して感謝を行ってお祝いをする、これが七五三の由来になっています。江戸時代になると現在の七五三のような形で武家や商人の間に広まり、明治時代になると庶民にも広がるようになった、現代の形ができあがったのは大正時代以降です。

七五三は400年前の江戸時代から始まった説が有力

七五三は江戸時代ころから武家や商人の間で行われるようになった儀式で、子どもの健やかな成長を祈願するものです。由来は諸説あるのですが、七五三は平安時代に宮中で行われていた3種類の儀式が原型とされます。現代のように医学の発達が未熟などの理由で、子どもの死亡率が高く7歳までは神の子として扱われ、7歳になったとき初人として一人前であることが認められました。子どもが無事育つことは大きな喜び、これについては今も昔も変わりませんが、医学が未熟な時代はこの喜びは今以上のものがあったのではないか、このように考えることもできます。庶民に広がるようになったのは明治時代で、現代のような七五三の形が完成したのは大正時代以降とされます。なお、3歳・5歳・7歳を節目にしているのは、暦が中国から伝わったときに、奇数は陽であり縁起が良いとされていたためです。3歳になって言葉を理解できるようになり5歳で知恵が身につく、そして7歳になると乳歯が生え変わるといった成長の節目の年齢ともいわれています。

七五三は日本の伝統行事の一つ!昔と今ではお祝いする年齢が異なる

七五三は、3歳・5歳・7歳を迎えた子どもの成長をお祝いするため、神社などに参拝してこれからも元気に育つよう祈願する日本の伝統行事です。ただ、かつての七五三は3歳のときに男女、5歳で男の子、7歳で女の子をお祝いしていましたが、現代では女の子は3歳と7歳、男の子は5歳を迎えたときにお祝いするのが一般的になっています。それと、従来は11月15日と決まってきましたが、現代ではその家の都合に合わせて11月の土日や祝日を利用して参拝する家庭が多くなっているようです。今の時代では簡単に治療ができる病気も、昔は医学が発達していなかったため、生まれて直ぐに亡くなる子どもも多かったとされます。そのため、7つまでの子どもは神の庇護により育つ神の子とし、7つの年齢を迎えて氏子となり第二の誕生といった節目を迎えるなどのように考えられていました。ちなみに、七五三の起源は諸説あるのですが、厄年の3・5・7歳に子どものお祓いを行った説、奇数はめでたい数になるのでお祝いを行った説などがあります。

七五三の基本:3歳の男の子と女の子は髪置きの儀

平安時代のころは、男の子も女の子も生後7日目に頭髪を剃って3歳ころまでは丸坊主で育てるなどの風習があったといわれています。これは、丸坊主にすることで頭を清潔に保つことができるので病気の予防になり、健康な毛髪が後から生えて来るなどのように信じられていたようです。3歳の春を迎えるころになると、髪置きの儀が行われていたのですが、これは子どもの健やかな成長および長生きを願う儀式、七五三の原型となる行事です。髪置きの儀は櫛置きや髪立てとも呼ばれるもので、長寿を祈願する目的で白髪を模した白糸や綿白髪を頭の上に置いて祝ったとされます。現代の七五三は、3歳は女の子だけがお祝いする風習になっていますが、昔は男の子も3歳で七五三のお祝いを行っていました。髪の毛を剃るといったことは男の子だけなく女の子も同じように行われていた、などの理由から3歳では男女ともに七五三のお祝いをする地域も少なくありません。

七五三の基本:5歳の男の子は袴着の儀

平安時代では、5歳から7歳のころには当時の正装とされる袴を初めて身に付ける袴着の儀が執り行われていたといいます。これは着袴とも呼ばれる儀式で、これにより男の子は少年の仲間入りをする、羽織袴を身に付けるようになったとされます。当時は男の子だけなく女の子も行っていた儀式ですが、江戸時代に入ると男の子だけが行うものに変化したようです。最初に、天下取りの意味を持つ碁盤の上に立った状態で吉方を向く、縁起が良いとされる左足から袴を履いて、冠をかぶり四方の神様を拝むなど仕方の敵に勝つなどの意味および願いが込められている儀式です。平安時代は七五三の原型となるものが誕生した時代でもあり、この袴着の儀は5歳の男の子を対象にしたものになるので、5歳を迎えた男の子が七五三のお祝いをする理由に繋がっていることが分かるのではないでしょうか。ちなみに、現代の皇室の中でも男児の儀式として数え5歳のときにこのような儀式が行われており、碁盤の上から飛び降りる深曾木の儀が続けて行われます。

七五三の基本:7歳の女の子は帯解の儀

七五三は、女の子は3歳と7歳にそれぞれお祝いをするのが一般的ですが、3歳は男女の髪置きの儀、5歳は男の子の袴着の儀、そして7歳は女の子の帯解の儀がそれぞれ行われていました。この儀式は別名を紐落としや四つ身祝いとも呼ばれるものです。鎌倉時代に着物を着るときに使用していた付け紐を取って、帯を初めて締める成長の儀式が行われていたといいます。室町時代に入ると、この儀式は帯解の儀として制定され、この時代は男女とも9歳の年齢で行われていたようです。江戸時代では、男の子は5歳で袴着、女の子は7歳で帯解、それぞれ異なる年齢で異なる儀式を行う、帯解を経て大人の女性に歩み始めるなど認められるようになりました。現代の七五三は、子ども成長をお祝いすると同時にこれからも長生きするなどの意味が込められていますが、古くはこのような年齢から大人の仲間入りをするなど昔と今の大きなギャップを感じさせる、このような印象を持つ儀式が行われていたわけです。

七五三で利用する神社には種類がある?

七五三の儀式は、お子さんの成長したことを神様に感謝する目的で神社に参拝にでかける人も多いでしょう。基本的には近隣にある神社を使うのが一般的で、その理由はその土地を守ってくれる神様(氏神様)がいるためです。有名なところにお参りに行く人も多いけれども、土地を守る氏神様のことを考えると近隣で済ませた方が良い、このようなイメージにもなります。有名なところと近所といった2つを掛け持ちするやり方もあるかと思われますが、ご利益はあくまでも1つと考えた場合は近くで済ませた方が良いのでないでしょうか。もちろん、歴史ある施設や景観がきれいな場所に出向いて七五三の参拝を行うのもありですが、あまり距離が離れていると着なれない着物やフォーマルワンピースを着ている子どもはでかけるだけで疲れてしまうこともあるので、遠い場所は避けた方が良いでしょう。ある程度遠くまで行く場合は天気予報やご祈祷の予約の可否などを確認しておきましょう。

七五三の写真撮影は近所にある写真スタジオがおすすめ

カメラが趣味のお父さんは子どもの七五三のお祝い写真を自ら撮影する人も多いかと思われますが、子どもだけを撮影する場合は良いといしても家族撮影となったときは三脚などの道具が必要になるので持ち運びも大変です。一生の中でも1回限りのチャンスになる七五三のお祝い写真になるので、プロのカメラマンに託す方法もおすすめです。プロのカメラマンに頼むと、子どもの表情を自然と作り出せる話術やしぐさといった技術を使えるので、自然な笑顔の撮影を可能にしてくれます。プロと聞くと中々見つからないイメージになりがちですが、近所に写真スタジオがあればそのお店に頼めば良いのです。スタジオの名が付いていることからも、店内には専用の撮影機材や設備が整っているので本格的な七五三写真を撮影でできます。お店によって衣装レンタルを行っているところもありますし、衣装レンタルとセットにすると割引になるなどお得なサービスを提供している写真スタジオもあります。

男の子の七五三が5歳だけなのか?

七五三は、女の子は3歳と7歳で男の子は5歳だけ、このような暗黙のルールのようなものがありますが、これらの年齢は、3つを迎えると言葉を理解できるようになって5つになると知恵がついて7つになると乳歯の生え変わりなど、いずれも成長における節目です。
ただ、地域によって男の子は3歳のときに七五三のお祝いを行うところも多いようです。
そもそも3歳を迎えたときの七五三は、髪置の儀と呼ぶもので髪の毛を伸ばし始める儀式が起源になっているものです。
平安時代では3歳になるまでの間は男の子も女の子も髪の毛を剃り、これにより健康な髪の毛が生えると信じられていたようです。
そのため、男の子も3歳になったとき七五三のお祝いをしても良いことになります。
しかしながら、これは地域により考え方が異なること、特に関西エリアでは男の子は5歳のときだけ行う傾向が強いとされます。
これらのことから、その地域の風習などに合わせてお祝いを行うと良いのではないでしょうか。

七五三のときの料理は?自宅でも可能?

七五三のお祝いの席を設けるとき、外食にすべきか自宅で行うのか迷う人は多いけれども外食しなければならないなどの決まりはないので、家族の状況に合わせて決めれば良いのです。
飲食店やホテルのレストランなどでは、毎年11月になると七五三プランを提供しているお店も多くなっているので、このようなプランを早めに予約しておく方法もありますし、自宅で手料理を振る舞う、もしくはデリバリーを利用してお祝い膳を注文するなどいろいろなやり方があります。
外食やデリバリーは作る手間が掛からないことや片付けも要らないなどのメリットがありますし、デリバリーなら自宅に届けてくれるのでお店まで行く手間も省けます。
神社に参拝に行くとなると子どもの衣装などのことも考えなければならない、着付けや髪の毛などいろいろやることがあるので手料理を作る時間もない、これを考えるとレストランを予約したりデリバリーを使う方が手軽です。
この場合、七五三のときは料金が高くなることもあるのでいろいろ比較検討されることをおすすめします。

七五三のときの定番メニューには何がある?

七五三のお祝いの料理は、お正月やお食い初めなどのような決まったメニューがあるわけではないので、基本的に子どもが主役の七五三になるので子どものリクエストに応えたい、このように考える人も多いのではないでしょうか。
ただ、七五三はお祝いになること、お祝いのときはめでたいとされる食材を使用した和食を食べることが多いので、子どものリクエストに応えてしまうとお祝いの料理とかけ離れてしまうことも少なくありません。
七五三の定番メニューは、尾頭付きの鯛や赤飯、お寿司や紅白なます、エビ料理などがあります。
鯛はお祝いの席には欠かせない縁起が良い食材、中でも尾頭付きは見た目が豪華であると同時に始めから終わりまで全うするなどの意味が込められています。
赤飯も定番メニューの一つ、赤は悪霊や邪気を払う色でもあり、赤い小豆が入った赤飯は魔よけの力がある縁起の良い料理です。
エビや紅白なますはお正月に食べる定番料理、お祝い事に最適です。

七五三のときの料理の相場はいくら?

近所の神社で七五三の参拝を行って、その後食事会を行うとなったとき、どこでやるのが良いのか、そして相場はどのくらいの金額になるのか気になる人も多いといえます。
食事会は飲食店や自宅などの選択肢がありますし、飲食店もお店で食べるだけなくデリバリーの利用ができるお店なら自宅で七五三のお祝い料理を家族で楽しむこともできます。
七五三は11月15日前後に行われるもので、飲食店の多くがこの時期に合わせたメニューを用意しているところもあるため、外食をされる場合は事前に予約を入れておくと安心です。
相場としては、ホテルのレストランや料亭などでは大人1名3,000円~1万円、子ども1名2,000円~3,000円が平均的な価格帯です。
デリバリーを使う場合は、大人1名2,000円~5,000円、子ども1名1,000円~2,000円を目安にすると良いでしょう。
貸し衣装などでお金を使っているので費用を節約したい、このような人は自宅で手料理を振る舞う方法もあるので、七五三のレシピをネットで探すと良いでしょう。

七五三の食事会はどこでやるのが良い?

七五三の写真撮影のとき、手に持っている状態で撮影することが多いお菓子が千歳飴です。
このお菓子は、長い形をしているのが特徴ですが、これから長く生きて欲しいといった願いが込められています。
また、袋の中には赤と白の2色の飴が入っていますが、赤と白はおめでたい色でもあり紅白カラーが特徴です。
この紅白カラーは七五三のお祝いまで成長してくれてありがとうといった意味が込められているようです。
紅白はめでたい色、このような理由で使用されている印象が強いわけですが、そもそも紅白がなぜ縁起が良いのか定かではないのです。
なお、七五三のときに子どもにあげる千歳飴は簡単に作ることができるので、子どもと一緒に作るのも良いのではないでしょうか。
ちなみに、七五三の食事会は自宅で行うのも良いですし、レストランなどを予約して行うのも良いのですが、子どもが主役のイベントなどの理由から、食事会を外で行う場合は子ども向けのメニューを用意しているお店を選びましょう。

七五三を名古屋で行うに関する情報サイト
七五三の基本情報

こちらのサイトは、毎年11月15日を目安に、11月中に神社に参拝する七五三の基本情報について分かりやすく解説しています。夏の暑さが一段落して街には秋の気配が訪れる、そして初冬を迎える時期に行われる行事です。親の服装のマナーには何があるのか、あくまでも子どもが主役の行事になるので両親の服装は控えめにすることがポイントです。また、お祝いのお菓子として定番になっている千歳飴にも触れているので参考にされると良いでしょう。

Search